「二星」姓のルーツ調査 |
2009年9月20日に思いたって、JR明石駅からバスで、北へ約4キロの神戸 市西区櫨谷町松本にある「二星神社」へ行ってきました。 10年ほど前にネットで、ある中学校のホームページに「ふるさと西区歴史探検」 で紹介されている事を知っていましたのが今回たずねたきっかけです。 私が知っているかぎり、私の祖父は昭和24年(私は幼児)に亡くなり詳しい事は 聞いていないので、先祖は明石市が出所だと言うことしかわかっていませんで した。 今回西区櫨谷町松本をたずねて、認識が変わったのは「二星神社」を管理して おられる二星さんにお会いすることが出来て、私の祖父のこと、明石市のことを たずね、私の親戚家族ともに先祖の出身は、このたずねた土地だと判りました。 下記のボタンと写真で「ふるさと西区歴史探検」の内容を紹介します。 |
下のボタンを押すと別ウインドウで開きます。 | ||||||
|
||||||
|
櫨谷町松本には、1000年ほど前に紫式部によって書かれた物語「源氏物語」に出てくる、岡之屋 形のあとだといわれている場所があります。 岡之屋形には「岡辺の宿」とも呼ばれ、明石の辺りを治めていた明石入道の娘が住んでいたところ です。 明石入道は、物語の主人公の光源氏が須磨で寂しく過ごしているのを知り、自分の住んでいた 「浜辺の宿」に迎え、光源氏はそこから岡辺の宿の入道の娘のところに通うようになりました。 しかし、「源氏物語」は物語なのですから、光源氏などの人物や「岡辺の館」も実際にはなかった はずのものです。 それなのに、どうしてこのような屋敷の跡が伝えられているのでしょうか。 それには次のようなことが考えられます。 1300年ごろ、この辺りは明石氏が支配していました。その中心地は、岡之館から川をはさんですぐ 近くの菅野辺りです。 明石氏は、その勢力を伸ばしていくにつれ、中心地を明石川に沿って移していき、明石の港を支配 していったそうです。 |
「二星」姓のルーツ調査 |